歯のみがき方の基本
皆さんはきちんと歯みがきは出来ているでしょうか?
歯みがきは、虫歯や歯周病、口臭などの口腔トラブルを防ぎ、全身の健康を維持するために非常に重要です。
歯垢(プラーク)を効果的に除去することで、これらのトラブルを予防できます。
歯のみがき方の基本は、1~2本ずつ小刻みに軽い力で小刻みに動かすこと、歯と歯ぐきの境目に毛先を当てることです。
鉛筆を持つように歯ブラシを握り、1か所につき20回程度、優しく小刻みに動かし、歯1本1本を丁寧に磨き上げます。
特に、歯と歯ぐきの境目は歯垢がたまりやすいので45度の角度で毛先をあてて汚れをかき出すイメージで磨きましょう。
歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使って歯垢を除去します。
奥歯の裏側などはハブラシを縦にしたり、ほっぺたを広げて隙間を作ったりするなど、
歯並びや位置に合わせて工夫し、毛先が広がらない力加減で行いましょう。
歯垢は時間が経つにつれて硬くなり、除去しにくくなります。
1日に2回以上、特に就寝前は丁寧に磨きましょう。
金子歯科診療所では歯のみがき方の指導も丁寧に行います。
ご希望の方はこちらからご予約ください。
ご予約番号
048-852-1208
初めての方はWEB予約もご利用いただけます。
皆様の健康増進をお手伝いさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025-08-25
トピックス